令和7年度学部4年生用研究テーマ


  • 着装シミュレータのための編地の変形解析に関する研究
  • ウェアラブルデバイスのためのニット型センサの電気特性解析に関する研究
  • 少量データによる近似モデルの構築に関する研究
  • システムモデルを用いた最適化に関する研究

過去の博論/修論/卒論タイトル

令和6年度


修士論文(2編)
  • 「インテグレーションニューラルネットワークを用いた少数データによる逐次近似最適化」(高尾 知樹)
  • 「糸の動的挙動解析を用いた編地不具合の原因推定」(早野 一輝)
卒業論文(2編)
  • 「パワーデバイスの定常・非定常熱解析のサロゲートモデル作成手法の構築」(赤峰 健斗)
  • 「摩擦力の影響を考慮した編地不具合の動解析」(久野 碩)

令和5年度


修士論文(3編)
  • 「ニットの着装シミュレーションにおけるフィデリティとスケールによる階層型最適化手法」(梶崎 晴日)
  • 「深層学習による編目形状予測器を用いた編地の変形シミュレーション」(奈良 光)
  • 「Remote Shape Prediction of Submarine Cables Using Fiber-Optic Distributed Sensors」(龍 澤宇)
卒業論文(3編)
  • 「マルチフィデリティ・マルチスケール手法を用いたニット着装シミュレータ -非接触部を持つモデルへの拡張-」(北野 勇吹)
  • 「Systems Modeling Language を用いた設計の最適化と要求変更に対する設計変更の可視化」(中野 涼介)
  • 「モーターコイル製造のための銅線の動的挙動解析」(廣澤 太一)

令和4年度


修士論文(2編)
  • 「機械学習による最適設計に関する研究」(藤城 晃之)
  • 「航空機用ワイヤーハーネス結束工具の作製のための帯状紐の動的変形シミュレーション」(百崎 敬晴)
卒業論文(3編)
  • 「編地編成過程における糸の動的挙動解析」(正化 寛人)
  • 「ニット着装シミュレータにおけるマルチフィデリティ・マルチスケール手法適用に関する基礎的検討」(高尾 知樹)
  • 「機械学習を用いたシミュレーション近似器作成における高効率学習データ創出方法」(早野 一輝)

令和3年度


博士論文(1編)
  • 「微分幾何学に基づく可展面設計の計算機支援に関する研究」(吉田 皓太郎)
修士論文(1編)
  • 「編成不具合予測のための平編地の動的変形シミュレーション」(中川 健太郎)
卒業論文(3編)
  • 「製品システムの強化学習による階層型最適化」(梶崎 晴日)
  • 「機械学習による予測器を用いた編地の変形シミュレーション」(奈良 光)
  • 「時間を考慮した定性的状態表現に基づく製品の不具合予測に関する研究」(松下 暉)

令和2年度


修士論文(4編)
  • 「組紐状構造物の変形形状シミュレーション」(成田 周平)
  • 「事象因果を用いた製品の不良原因予測」(波多野 樹)
  • 「機械学習を用いた高速近似解析手法構築における効率化に関する研究」(峯田 龍志)
  • 「高度分散生産システムの柔軟な管理・運用に関する研究」(安田 大輝)
卒業論文(4編)
  • 「シミュレーション近似器作成の能動学習における適正追加学習点推定器に関する研究」(川村 俊貴)
  • 「航空機用ワイヤーハーネス結束工具のための分割を考慮した型の設計」(田中 智也)
  • 「強化学習による協調型システム最適化手法に関する研究」(藤城 晃之)
  • 「詳細設計段階におけるブラジャーカップ形状の最適化に関する研究」(百崎 敬晴)

令和元年度


修士論文(3編)
  • 「結び目の自動生成のための不可逆変形を考慮した水引のモデリング」(家村 駿一)
  • 「ブラジャーの着後形状予測のための伸縮性生地の変形形状予測」(後藤 祐輔)
  • 「ブラジャーカップ設計支援のための型紙の変形シミュレーション」(白井 恭介)
卒業論文(3編)
  • 「航空機用ワイヤーハーネス結束工具のための紐経路の設計」(石原 佑真)
  • 「数理最適化と機械学習の融合によるデータ駆動型生産スケジューリングに関する研究」(大塚 直喜)
  • 「混合品種ライン生産における段取り替えとライン間の同期を考慮した製品投入順序付け手法」(中川 健太郎)

平成30年度


修士論文(4編)
  • 「生産工程の離散的な不確実性を考慮した生産スケジューリングに関する研究」(寺本 健太)
  • 「混合品種ライン生産における製品投入順序と部品搬送の統合化計画法に関する研究」(中村 匠)
  • 「航空機用ワイヤーハーネス結束工具の開発を目指した型の設計」(宗田 あずみ)
  • 「形状入力支援も含めたブラジャーカップの型紙設計支援」(吉田 皓太郎)
卒業論文(3編)
  • 「シールド編組の寿命予測のための電線の屈曲挙動解析」(成田 周平)
  • 「構成要素の位相的情報に着目した製品設計支援のための挙動モデリングに関する研究」(波多野 樹)
  • 「高度分散生産スケジューリング・シミュレーション統合化システムの開発」(安田 大輝)

平成29年度


修士論文(4編)
  • 「事象因果予測に基づく製品の不具合検出システムに関する研究」(明石 一希)
  • 「編目の力学的特性を考慮した曲面表現に基づく平編地のカーリング現象の予測」(乾 陽亮)
  • 「概念設計と実体設計の連続的支援のための統合モデリングに関する研究」(倉橋 龍)
  • 「配索設計支援のための線状物体の動的な三次元変形形状予測」(田中 文彬)
卒業論文(5編)
  • 「結束力予測のための帯状紐の結び目のモデリング」(家村 駿一)
  • 「高度分散環境を活用した生産シミュレーションシステムの構築」(今川 雄大)
  • 「焼きなまし法を用いたフレキシブルジョブショップスケジューリングの高効率化に関する研究」(大塚 卓也)
  • 「製品設計における設計案修正過程の計算機支援に関する基礎研究」(後藤 祐輔)
  • 「ブラジャーカップ設計支援のための型紙形状からのカップ形状予測」(白井 恭介)

平成28年度


修士論文(5編)
  • 「生産現場の要求を考慮した設備割付手法に関する研究」(下村 幸弘)
  • 「変形を考慮した統合化機械加工工程設計手法に関する研究」(Charoenlarpkul Nattapoom)
  • 「高度分散生産システムのためのスケジューリングに関する研究」(中村 和海)
  • 「高度分散環境に基づく運用段階における搬送シミュレーションに関する研究」(宮下 憲)
  • 「製品のイレギュラーな使い方の予測とそれに起因する不具合検出の計算機支援」(目賀 眞周)
  • 「三枚接ぎブラジャーカップ設計支援のための紙模型の三次元形状予測」(笠 泰徳)
卒業論文(4編)
  • 「混合ライン生産における投入順序・部品配送統合化計画の高効率化」(出口 涼介)
  • 「擬似焼きなまし法を用いたジョブショップスケジューリングの高効率化に関する研究」(寺本 健太)
  • 「航空機用ワイヤーハーネス結束のための結び工具の開発」(宗田 あずみ)
  • 「二枚接ぎブラジャーカップの型紙設計支援」(吉田 皓太郎)

平成27年度


修士論文(5編)
  • 「需要変動にロバストな生産効率を考慮した設備レイアウト計画に関する研究」(岩崎 孔明)
  • 「高機能化要求を考慮したジョブショップスケジューリング手法に関する研究」(坂口 祐生)
  • 「混合品種組立ラインにおける製品投入順序付けと部品配送計画との統合化に関する研究」(Zang Chao)
  • 「管内で変形する線状物体の変形形状予測」(永井 雄一朗)
  • 「編目構造のモデル化に基づく平編地の曲げ剛性の予測」(山田 直哉)
卒業論文(4編)
  • 「定量的状態表現に基づく製品設計案の不具合検証に関する研究」(明石 一希)
  • 「撚糸の撚り戻り挙動のシミュレーションとそれに基づく平編地の斜行予測」(乾 陽亮)
  • 「機能構造・発現順序・挙動の統合化表現に基づく設計上流段階の支援」(倉橋 龍)
  • 「対撚り線の不規則挙動の予測に関する研究」(田中 文彬)

平成26年度


修士論文(2編)
  • 「使い方を考慮した汎用性とユーザビリティを有する製品機能検証法に関する研究」(阿比留 聖)
  • 「編物構造のモデル化に基づく編物複合材料の力学解析」(船原 佑介)
卒業論文(6編)
  • 「生産システム設計過程の短期化に向けた設備割付手法の基礎的検討」(下村 幸弘)
  • 「スケジューリングを考慮した機械加工工程設計支援に関する研究」(上甲 宏樹)
  • 「ジョブショップ生産に適用可能な高度分散生産スケジューリング法の開発」(中村 和海)
  • 「センサ搭載製品に対する機能検証手法の基礎的検討」(目賀 眞周)
  • 「解撚トルクの推定に基づく平編み地の斜行予測」(山本 恭史)
  • 「ブラジャーの設計支援のための型紙の三次元形状予測」(笠 泰徳)

平成25年度


修士論文(2編)
  • 「フラットケーブルのハンドリング自動化に向けた物性値同定手法及び動作計画法の提案」(青木 正之)
  • 「要求の曖昧性を考慮した設計上流段階の計算機支援に関する研究」(一森 瑞生)
卒業論文(4編)
  • 「搬送経路と時間的生産効率を考慮した設備レイアウト設計に関する研究」(岩崎 孔明)
  • 「多工程・複数製品の材料が供給される場合を考慮した高度分散生産スケジューリングに関する研究」(坂口 祐生)
  • 「接触を伴う線状物体の変形形状および作用力の予測」(永井 雄一朗)
  • 「平編地のカーリング形状の予測」(山田 直哉)

平成24年度


修士論文(4編)
  • 「使用環境に起因する機能的不具合を考慮した製品設計支援に関する研究」(赤坂 卓哉)
  • 「高効率なフレキシブル工程設計支援手法に関する研究」(原 琢磨)
  • 「電線の屈曲挙動解析による寿命予測及び構造/配策設計支援」(森安 竜大)
  • 「編物複合材料の力学的特性の評価に関する研究」(山口 遼太)
卒業論文(4編)
  • 「同軸ケーブルの屈曲挙動解析に関する研究」(小粥 雅貴)
  • 「不規則格子を有する大型構造物の溶接順序計画に関する研究」(倉光 悟史)
  • 「生産スケジューリングを考慮した設備レイアウト設計に関する研究」(新留 祐太郎)
  • 「高度分散生産スケジューリングに関する研究」(高木 明)

平成23年度


修士論文(5編)
  • 「自然言語機能表現における語彙間の関係に基づく機能分解支援に関する研究」(松下 克則)
  • 「線状物体操作のための把持点および軌道決定手法」(松野 竜幸)
  • 「生産環境の不確実性を考慮したロバスト生産スケジューリングに関する研究」(的野 匡史)
  • 「需要変動を考慮に入れた生産設備のロバストレイアウト設計に関する研究」(水本 一生)
  • 「Study on Simulation-based Production Scheduling for Highly-distributed Manufacturing System」(Pan, Hejun)
卒業論文(3編)
  • 「帯状物体の物性値同定と個体差に対応した動作計画に関する研究」(青木 正之)
  • 「糸の物性値の簡易測定に関する研究」(大前 勇樹)
  • 「概念設計における機能構造構築支援に関する研究」(木澤 良彰)

平成22年度


修士論文(5編)
  • 「平編み構造の斜行予測と抑制に関する研究」(朝苗 厚志)
  • 「線状/帯状物体のマニピュレーション計画に関する研究」(浅野 裕也)
  • 「リフトオフ法による薄膜パターン形成プロセスの設計に関する研究」(松浦 豊)
  • 「建築生産における多階層同時オークションを導入した工程管理手法の提案」(有吉 主税)
  • 「機械加工におけるフレキシブル工程設計支援手法に関する研究」(山田 昌幸)
卒業論文(5編)
  • 「生産設備における故障因果関係グラフの自動生成に関する研究」(赤坂 卓哉)
  • 「大型溶接構造物の組立・搭載工程計画に関する研究」(成願 覚)
  • 「電線の屈曲挙動解析に関する研究」(森安 竜大)
  • 「平編み構造を有する繊維強化材の強度解析に関する研究」(山口 遼太)
  • 「機能分解木構造の類似度評価を利用した概念設計支援に関する研究」(山崎 祥悟)

平成21年度


修士論文(4編)
  • 「ジョブショップにおける加工ロット分割を考慮した生産スケジューリング」(陳 北辰)
  • 「不具合情報の共有と因果関係による工場設備メンテナンスに関する研究」(出口 幸太郎)
  • 「次世代設計支援システムの要求抽出とその実現に関する研究」(原田 真一郎)
  • 「線状物体のマニピュレーション計画に関する研究」(丸山 剛史)
卒業論文(4編)
  • 「製品設計における発想支援に関する研究」(松下 克則)
  • 「平編み構造を有する複合材料の力学解析」(松本 朗)
  • 「生産現場を考慮した数理的生産スケジューリング手法の開発に向けた調査研究」(的野 匡史)
  • 「工場設備レイアウト設計に関する基礎的検討」(水本 一生)

平成20年度


修士論文(3編)
  • 「ニット生地における斜行を含めた編み目形状のシミュレーション」(西条 圭二)
  • 「因果関係に基づいた住宅個別のメンテナンスシステムの開発」(巽 智亮)
  • 「透明電極パターン形成における材料・プロセス設計に関する研究」(徳岡 望)
卒業論文(4編)
  • 「薄板状物体のマニピュレーションのための変形シミュレーション」(浅野 裕也)
  • 「建築生産における工程管理システムアーキテクチャの提案」(有吉 主税)
  • 「高自由度な加工フィーチャーの生成による高効率な切削加工工程設計支援に関する研究」(谷村 友康)
  • 「輪郭アプローチによる高効率な機械加工工程設計支援に関する研究」(山田 昌幸)

平成19年度


修士論文(4編)
  • 「機械システムによる線状物体の結び操作計画と実行」(藤山 次郎)
  • 「切断も考慮した使用済み製品の分解支援システムに関する研究」(松石 穂)
  • 「建築生産プロジェクトにおける動的管理手法の提案」(的場 雄太)
  • 「薄板状物体の変形シミュレーションとマニピュレーションのための変形経路の導出」(山崎 達也)
卒業論文(3編)
  • 「次世代設計支援システム開発のための要求機能の抽出」(原田 真一郎)
  • 「段取り時間を考慮した可変ロットサイズ生産スケジューリングの研究」(松井 亮太)
  • 「リフトオフ法による薄膜パターン形成に向けたレジスト断面形状設計法に関する研究」(松浦 豊)

平成18年度


修士論文(1編)
  • 「線状物体の結び操作における定性計画手法の提案」(神藤 正憲)
卒業論文(6編)
  • 「切削加工における技術情報を考慮した粗加工工程支援技術の提案」(綛谷 優一郎)
  • 「編み物におけるカーリング現象のシミュレーション」(西条 圭二)
  • 「センサネットワークを用いた住宅のメンテナンス手法の提案」(巽 智亮)
  • 「生産システム研究の分類に関する基礎的検討」(中村 覚)
  • 「設計実験に基づく意思決定モデルの構築と支援手法の提案」(杢田 明日美)
  • 「線状物体の定性的ほどき操作計画」(十河 陽平)

平成17年度


博士論文(1編)
  • 「設計情報・意図を考慮した設計プロセス支援のための統合製品モデリングの研究」(竹内 一博)
修士論文(3編)
  • 「生産システムにおけるメンテナンス活動のモデル化」(井上 和也)
  • 「概念設計における設計情報表現を利用した設計者支援」(新沼 賢一)
  • 「リユース・リサイクルを考慮した使用済み製品の切断・分解支援」(若杉 亮司)
卒業論文(5編)
  • 「線状物体操作のためのマニピュレータ軌道導出手法の研究」(藤山 次郎)
  • 「締結要素を考慮した使用済み製品の切断支援システムの開発」(松石 穂)
  • 「RFIDを利用した建築生産システムに関する基礎研究」(的場 雄太)
  • 「製品の機能や要求精度を考慮した自動工程設計システム」(八十川 貴子)
  • 「接触を考慮した線状物体の動的変形シミュレーションに関する研究」(山崎 達也)

平成16年度


修士論文(3編)
  • 「線状物体の結び操作計画と実行に関する研究」(加藤 恒範)
  • 「Flexible process planning system considering design intentions and disturbance in production process」(韓 剛)
  • 「物流に情報を一体化した生産管理アーキテクチャ」(渡邊 紘和)
卒業論文(5編)
  • 「線状物体の動的シミュレーションに関する研究」(神藤 正憲)
  • 「段取り時間を考慮した動的生産スケジューリングシステムの開発」(中山 貴文)
  • 「協調設計支援のためのメール情報管理システムの開発」(萩原 久博)
  • 「分散環境を利用した協調設計システムの提案」(広瀬 浩一)
  • 「電子機器のフィードバック設計手法に関する基礎研究」(村上 大輔)

平成15年度


博士論文(2編)
  • 「NCプログラムを必要としない自律型・知能型工作機械の開発」(中本 圭一)
  • 「Study on Dynamic Scheduling of Non-Locally Distributed Time Resources under the Act of the Holographic Operator(非局所的時間資源のホログラフィック操作による弾性的スケジューリング手法の研究)」(八木 淳一)
修士論文(6編)
  • 「実時間切削シミュレータによる加工状態監視システムの研究」(酒井 崇樹)
  • 「製品構成・使用状況を考慮した保守支援システムの開発」(谷本 勇志)
  • 「NC工作機械の熱変形解析と精度補償の研究」(時岡 章一)
  • 「加工目的に柔軟に対応する自動工程設計支援システムの開発」(深田 康平)
  • 「リサイクルのための切断・破壊を用いた製品分解支援システムの開発」(森川 賢一)
  • 「製品機能と部品配置関係を考慮したモジュール設計支援手法」(森田 暁子)
卒業論文(6編)
  • 「加工順序を動的に決定する自律分散型生産スケジューリングシステムの開発」(犬伏 伸之)
  • 「ライフサイクル対応プラント設計管理情報システム開発のための基礎的検討」(井上 和也)
  • 「定性状態表現に基づく線状物体の変形シミュレーション」(永井 啓太)
  • 「設計意図を表現可能な設計過程モデル構築のための設計活動分析」(新沼 賢一)
  • 「リサイクルのための分解における切断支援システムの開発」(若杉 亮司)
  • 「レーザ測定器を用いた工具摩耗監視システムの開発」(内藤 朋成)

平成14年度


修士論文(3編)
  • 「設計情報共有のための設計意図表現」(池田 理)
  • 「結び操作を含めた線状物体のマニピュレーション」(田中 裕介)
  • 「機能の時空間表現に基づく概念設計支援システムの開発」(森津 良)
卒業論文(4編)
  • 「NC制御情報を利用した切削負荷情報のモニタリング」(片山 真一)
  • 「結び形状を含めた線状物体の変形シミュレーション」(加藤 恒範)
  • 「倣い加工の原理を用いた多軸実時間工具経路生成システム」(杉 柳大朗)
  • 「物流に情報を一体化した生産管理アーキテクチャ」(渡邊 紘和)

平成13年度


博士論文(1編)
  • 「工作機械の自律化・知能化を目的としたヴァーチャルマシニングシミュレータの開発」(成田 浩久)
修士論文(3編)
  • 「入出力に注目した汎用機構モデル及びモデル統合管理手法の提案」(尺土 安示)
  • 「薄板状物体のマニピュレーション戦略の導出に関する研究」(寺本 亮)
  • 「分散シミュレーションを利用した動的生産スケジューリングシステムの開発」(本庄 範)
卒業論文(4編)
  • 「環境対応セミドライ切削におけるドリル加工現象の解明」(酒井 崇樹)
  • 「リサイクルを考慮した分解支援システムの開発」(武下 真典)
  • 「レーザによる微細彫刻の基礎研究」(深田 康平)
  • 「製品に対する要求機能を実現する概念形状導出手法の研究」(森田 暁子)

平成12年度


修士論文(4編)
  • 「ボールエンドミル加工における動的切削シミュレーション」(相原 靖紀)
  • 「加工状況を切削条件に反映できる実時間工具経路生成システムの開発」(中本 圭一)
  • 「加工環境の変動に柔軟に対応する生産設計システムの開発」(長野 竜也)
  • 「曲げ・ねじれを伴う線状物体の形状制御」(林 俊樹)
卒業論文(7編)
  • 「自律分散型生産システムシミュレータにおけるHLA利用のための基礎研究」(河北 壮平)
  • 「線状物体の動的変形を利用したマニピュレーションに関する研究」(田中 裕介)
  • 「加工状況のインプロセスモニタリングに関する研究」(塚田 陽)
  • 「NC工作機械の熱変形解析と精度補償の基礎研究」(時岡 章一)
  • 「共有と再利用を考慮した設計情報の統合管理」(永江 政郎)
  • 「セミドライ切削におけるドリル切削機構の解明」(村山 岳人)
  • 「概念設計段階における機構表現のための定性運動シミュレーションシステムの開発」(森津 良)

平成11年度


修士論文(4編)
  • 「NCプログラムを必要としない自律型・知能型旋盤の開発」(赤沢 賢一)
  • 「柔軟な工程設計を実現する動的生産管理システムに関する研究」(井戸 祥文)
  • 「設計過程情報の再利用を支援するCAD機能の研究」(加納 出亜)
  • 「協調設計のための機能情報と幾何形状情報の統合表現」(知念 充)
卒業論文(5編)
  • 「概念設計支援のための定性運動シミュレータの開発」(池田 理)
  • 「セミドライ切削におけるドリル切削機構の解明」(岡 雅巳)
  • 「NC工作機械の熱変形補正技術の開発」(尺土 安示)
  • 「線状物体操作のためのハンドリング軌道導出に関する研究」(寺本 亮)
  • 「人間の特性を考慮した動的生産管理システムの開発」(本庄 範)

平成10年度


修士論文(5編)
  • 「概念設計段階における機能評価のための定性運動シミュレーション」(勝田 恭敏)
  • 「自律加工を目指した仮想倣いによる実時間工具経路生成手法の確立」(近藤 貴茂)
  • 「人間指向型生産システムアーキテクチャの研究」(長舟 伸也)
  • 「薄板状物体ハンドリングのためのマニピュレーション表現」(松村 卓美)
  • 「組立フィーチャとリサイクル性を考慮した製品分解支援システム」(山本 宏幸)
卒業論文(6編)
  • 「ボールエンドミルにおける切削加工シミュレーション」(相原 靖紀)
  • 「人間の特性を考慮した生産システムアーキテクチャの研究」(川島 康敬)
  • 「YAGレーザを用いたセラミックスの精密微細加工の基礎研究」(中本 圭一)
  • 「加工技術情報の運用システムに関する研究」(長野 竜也)
  • 「ハンドリング戦略導出支援のための薄板状物体の変形形状解析」(林 俊樹)
  • 「設計プロセスにおける機能解導出に関する基礎研究」(宮 卓也)

平成9年度


修士論文(4編)
  • 「概念設計における定性運動シミュレーションシステムの構築」(太田 篤宏)
  • 「機能を考慮した形状特徴自動認識システムの開発」(大谷 博)
  • 「機械製品の組立/分解設計支援に関する研究」(塚本 悟志)
  • 「階層分散型生産システムの構築」(松本 卓也)
卒業論文(6編)
  • 「オープンアーキテクチャCNCの基礎研究」(赤沢 賢一)
  • 「ボールエンドミル加工における切削モデルとシミュレーション」(阿野 基貴)
  • 「柔軟な加工形状パターン創成の基礎研究」(井戸 祥文)
  • 「製品組立のための部品把持位置決定支援機能の開発」(小倉 純一)
  • 「設計者の意図を考慮した設計プロセス記述とその利用に関する基礎研究」(加納 出亜)
  • 「線状物体のハンドリング支援に関する基礎研究」(北村 晴紀)

平成8年度


修士論文(5編)
  • 「設計意図のモデリングに関する研究」(赤阪 英和)
  • 「アクティブデータベースを用いた自律分散型生産システムの構築」(加藤 義晃)
  • 「運動機能設計のための計算機支援に関する研究」(南 宏一)
  • 「製品設計と生産設計の統合化に関する研究」(宮崎 諭)
  • 「ハンドリング戦略支援のための薄板状物体の変形シミュレーション」(山本 晃)
卒業論文(8編)
  • 「分散型生産環境における設計者支援システムに関する基礎的研究」(井上 和彦)
  • 「加工情報を付加した機能形状特徴の形成と利用」(近藤 庫睦)
  • 「対偶を利用した運動シミュレーションシステムの開発」(近藤 貴茂)
  • 「製品機能と幾何モデルを統合する条件記述の研究」(知念 充)
  • 「加工セルと搬送システムから成る自律分散型生産システムアーキテクチャの研究」(長舟 伸也)
  • 「線状物体ハンドリングのための動的変形形状の解析」(松村 卓美)
  • 「機械製品の組立・分解支援システムの基礎研究」(山本 宏幸)
  • 「切削加工における形状特徴の認識に関する研究」(Maslifah Mustafa)

平成7年度


卒業論文(5編)
  • 「三次元形状と設計者の意図を統合するための技術情報処理システムの開発」(井上 俊克)
  • 「マニピュレーションのための線状物体の動的変形形状の解析」(小林 正樹)
  • 「組立設計のための機械部品のグループ化に関する研究」(塚本 悟志)
  • 「設計意図を利用した三次元造形のための支援機能の開発」(古川 純)
  • 「アクティブデータベースを用いた自律分散型生産システムに関する基礎研究」(松本 卓也)